【マンスリーニュース】
皆さま、この度は本当にありがとうございました!
TABLE FOR TWOが提供しているマンスリーニュースのご紹介です。
参加してくださったmpi English Schools皆様の寄付も、このあと同様に支援先に届きます。
下記のテキスト「monthly_20241」「monthly_202412_pop」をクリックしてご覧ください。
●12月のマンスリーニュース(TABLE FOR TWO 提供)
●印刷用(TABLE FOR TWO 提供)
1枚の用紙に2ページ分を印刷いただき、真ん中で折り曲げていただくと、卓上POPとしてご利用いただけます。
またの機会がありましたら、ご協力をお願い致します!!
給食支援を目標にして少しずつリピートークを習慣化できている感じがする。この取り組みはとても合理的だと感じる(中2)
勉強して世界の人に給食を届けられるのは自分でもとてもうれしい!今のところ3食だけど、まだまだやるぞ!(中1)
ずっと期末テストでぜんぜん出せなかったけど、昨日からたくさんやっています。この調子であと一週間、やるぞ!(中1)
リピートークするだけで困っている人を助けられるのがすごい!まだ1食なので、もっとやります(5年)
あまり今までリピートークやっていなかったけど、給食を届けるために歌やリズムをたくさん聞いて学習してます(小6)
もうちょっとで50分になると思うので、必ず1食は支援します(小5)
私は今まで5食プレゼントしました。あと一週間がんばるぞ!(小6)
目標に向かって子どもたちはがんばっています。
この時期は提出数も減りがちなので、毎年恒例のイベントになると(ブックレポートのように)取り組みがいがあると思います。子どもが子どもを想ってできることをする、という取り組みはすばらしいと思います。動画などを通してSDGsについての基礎理解をシェアし、自ら納得し、それぞれに目標を設定し、頑張る!個の活動でありながら、クラス・教室一丸となって盛り上がげられるのがいいと思います。
(ほかのクラスの生徒が書いてくれたコメントを黒板に張り出しておくと、みんなよく読んでいます。教室内の縦横のつながりや一体感も感じられていいです)
自分たちがリピートークをやり過ぎたら、
先生の添削時間が多くなって疲れちゃうのが心配、
給食を送るmpiの会社が潰れちゃわないか心配。
どんな給食が届いたのか見てみたい。
一体、今回は誰が、どの子に給食をあげることに
決めるのかが大変気になり、もらえない子が可哀想だと悲しがる。
教室生全員が13日間24時間リピートークに取り組んでも
この4カ国の貧困に悩む全員には給食を届けてあげられないと分かり、大ショック。
教室に入ると開校一番、「先生、おれ〇〇分聞いた!」「私は〇〇分!」と弾んだ声で報告してくれます。
開始後4日目で教室合計は1680分達成・・・約34人のお友だちに給食が届けられると告げると、みんな大喜び。
自分のがんばりが困っている誰かの役に立つことを体験でき、みんな張り切ってます(^^)/
「将来はユニセフで働きたい」という夢をこっそり教えてくれる子もいました。
このプロジェクトが子供たちの世界に向ける窓を開いてくれたことにも感謝します❤
想像以上に子どもたちがイベント内容に興味を持ってくれて、
レッスンが充実。各自、真剣に自宅で調べ学習をしてきて、
他国へ目を向ける機会にもなり、イベントの開催に感謝。
リピートークの添削は大変!
がんばっている皆さまへ
支援先の1つ、タンザニア連合共和国ザンジバルにおける支援先の様子です。
TABLE FOR TWOから届きました!
目標に達成に向けてがんばってください、応援しています!
(まなび、デジタル、SDGsプロジェクトメンバーより)
給食がはじまるよ in ザンジバル・タンザニア(TABLE FOR TWO 提供)
リピートークが世界の仲間たちの給食になる!ほんと?すごい!
このイベント、毎日やってくれたらいいのに!そしたら僕もっとリピートーク頑張るよ。
50分で1食分になるんだね〜と言ってました。
やる気を出してくれたら嬉しいです。
リピートークや給食など普段から関わりの多いことなので、より身近に感じるのかなと思います。
私は環境作りと応援に励みたいと思います。
リピートークして給食のプレゼントって、(自分は)みんなに良いことしかないねと、張り切ってしていました。動画も見て、少し感じる所があったようです。
良い取り組みに参加出来て嬉しいです。
自分の学びが、思わぬところで世界の誰かの役に立つなんて、面白くて素敵なイベントですね。 このイベントが、Aにとっても良い刺激になってくれたらいいな、と思います。
今週はクラスで動画を見て事前学習中。学校でもSDGsの勉強しているよ、と3年生が、Sustainable Development Goals の頭文字のことや17のゴールがあること説明してくれ、さすが!学校でよく学んでいるね!と感心しました。
今、世界にはたくさんのむずかしい問題があります。
一度に全ては解決できませんが、一つ一つできることから始めましょう。
今回、みなさんがmpiリピートークを使い音読を頑張ってくれるとポイントがたまり、
世界のお友達が必要としている給食を届けることができるのです。
みなさんの頑張りが世界とつながる!こんな素敵なことが実現できます。
是非明るい笑顔と共に沢山の給食を世界のおともだちにお届けしましょう。
mpi松香フォニックス
代表取締役社長 竹村千栄子
TABLE FOR TWOの支援先では、給食がきっかけで、学校に通うことができる子どもたちがいます。
1日1食食べられるかどうか…という子どもたちにとって、給食はお腹を満たすことと合わせて、学ぶ機会にもつながっています。
ある男の子は、「学校が好き!勉強を続けて学校の先生になりたい。」と夢を描いています。
世界中のみんなの夢が叶いますように…応援しています。